ベルリン-東と西が出会う場所。ドイツにありながらドイツではない町。歴史の影に彩られた栄光と悲運の世界都市。そんなベルリンの奥深い魅力をリアルタイムでお届けするブログです。Since 1. August 2005
by berlinHbf
中村真人 (Masato)
神奈川県横須賀市生まれ。早稲田大学第一文学部を卒業後、2000年よりベルリン在住。ベルリンの映像制作会社勤務を経て、現在はフリーのライター、ジャーナリスト。

ベルリンガイドブック
「素顔のベルリン」増補改訂版
¥1,680
ダイヤモンド社
(Amazon、全国各書店にて発売中)
本書は2009年10月発行「素顔のベルリン」の増補改訂版です。2013年に改めて新規取材を行い、データを更新。レストランやショッピング、コラムなどのページも増量し、より充実したガイドブックに生まれ変わりました。
Amazonにてネット購入ができます。

『街歩きのドイツ語 』
¥1,575
三修社
豊富なビジュアルとドイツ語フレーズを楽しめる1冊。基本のあいさつ表現から、街にまつわるドイツ語豆知識まで、ガイドブックとともに旅に役立つ会話集です。

『素顔のベルリン 過去と未来が交錯する12のエリアガイド 』
¥1,575
ダイヤモンド社
(2009年発売)
地球の歩き方シリーズ初、待望のベルリンガイドブック誕生!比類なき歴史を抱えつつ、明日へ向かって日々進化し続ける首都ベルリン。「ドイツで最もドイツらしくない」といわれるこの町の知られざる魅力を、現地在住著者が12のエリアにわけて徹底紹介。
現在のトップ画像は、ベルリン在住のイラストレーター、高田美穂子さんによるオリジナル作品です(詳しくはこちらより)
ベルリン更新情報
2013/02/20 up
ベルリン個人ガイドのご案内
執筆、ガイド、コーディネートなどのご依頼、お問い合わせはこちらまで(これまでの出版・寄稿実績)→
masatoberlin[AT]
yahoo.co.jp
ドイツ語ブログ
Berlin no kaze
1/18 up!「Schreiben auf deutsch über Japan」
※お願い
当ブログの写真や文章に関する、無断での転写・転用を禁じます。
© Copyright 2005-2015 Masato Nakamura. All Rights Reserved



神奈川県横須賀市生まれ。早稲田大学第一文学部を卒業後、2000年よりベルリン在住。ベルリンの映像制作会社勤務を経て、現在はフリーのライター、ジャーナリスト。

ベルリンガイドブック
「素顔のベルリン」増補改訂版
¥1,680
ダイヤモンド社
(Amazon、全国各書店にて発売中)
本書は2009年10月発行「素顔のベルリン」の増補改訂版です。2013年に改めて新規取材を行い、データを更新。レストランやショッピング、コラムなどのページも増量し、より充実したガイドブックに生まれ変わりました。
Amazonにてネット購入ができます。

『街歩きのドイツ語 』
¥1,575
三修社
豊富なビジュアルとドイツ語フレーズを楽しめる1冊。基本のあいさつ表現から、街にまつわるドイツ語豆知識まで、ガイドブックとともに旅に役立つ会話集です。

『素顔のベルリン 過去と未来が交錯する12のエリアガイド 』
¥1,575
ダイヤモンド社
(2009年発売)
地球の歩き方シリーズ初、待望のベルリンガイドブック誕生!比類なき歴史を抱えつつ、明日へ向かって日々進化し続ける首都ベルリン。「ドイツで最もドイツらしくない」といわれるこの町の知られざる魅力を、現地在住著者が12のエリアにわけて徹底紹介。
現在のトップ画像は、ベルリン在住のイラストレーター、高田美穂子さんによるオリジナル作品です(詳しくはこちらより)
ベルリン更新情報
2013/02/20 up
ベルリン個人ガイドのご案内
執筆、ガイド、コーディネートなどのご依頼、お問い合わせはこちらまで(これまでの出版・寄稿実績)→
masatoberlin[AT]
yahoo.co.jp
ドイツ語ブログ
Berlin no kaze
1/18 up!「Schreiben auf deutsch über Japan」
※お願い
当ブログの写真や文章に関する、無断での転写・転用を禁じます。
© Copyright 2005-2015 Masato Nakamura. All Rights Reserved


検索
フォロー中のブログ
ニューヨークの遊び方foggyな読書
おやぢの部屋2
怠け者の備忘録
庭は夏の日ざかり
資料館の書庫から
Morios Tagebuch
Prost Familie!
田口ランディ Offic...
長坂道子「ときどき日記」
ほにゃく犬の字幕ほにゃく日記
まめびとの音楽手帳
blue in green
毎日ベルリン!
大栗博司のブログ
好きを仕事にする大人塾=...
Trans Europe...
ヤッホー!今日はどちらへ?
ドイツ木組みの家街道 -...
Sayako's Con...
こなな日記 Vol.2
外部リンク
- ホ ン ダ ヨ ン ダ メ モ
- CLASSICA - W...
- Berlin cafe ...
- Spielkiste
- TAGESSCHAU
- 発話旋律
- www.newsdige...
- Ostkreuzblog...
- はろるど・わーど
- gramophonの音戯函
- fragments
- クララの八百八町: 80...
- ワーキングホリデー通信
- 英楽館
- 南三陸 海 山 川!
- LINDEN日記
- 石井光太 - 旅の物語、...
- サチコのドイツ演劇ドタバタ記
- 久保元幸印画研究室
- PEN PEN チョート...
- GR BLOG
- Wim Wenders ...
- 内田樹の研究室
- ひだまりのお話
- みどりの1kWh
- 河野太郎公式ブログ ごま...
- 時空を超えて Beyon...
- ein journal
- 港町ベルリン
- Genki Wi-Fi
1
第1アドヴェントはスウェーデン・マーケットへ


食べ物や雑貨の屋台を見た後、食堂で並んでいたら、突然照明が落とされ、スウェーデン人の女の子たちが歌を歌い始めました。真ん中の女性はろうそくを灯した冠を被っています。キリスト教の聖人ルチアを祝う聖ルチア祭の行列を初めて見ることができました。


▲
by berlinHbf
| 2014-11-30 23:17
| ベルリンのいま
|
Comments(2)
エネルギー問題をテーマにした展覧会

ベルリン市中心部のジャンダルメンマルクト広場やフンボルト大学などから近い連邦外務省では、定期的に展覧会が開催されています。10月16日から約1カ月間、Lichthofと呼ばれる入り口のホールで、日本の新進作家から成るグループ「団DANS」が、エネルギー問題をテーマにした展覧会を行いました。
麻生和子氏がオーガナイザーを務め、計11人の作家がそれぞれの作品を披露した今回の展覧会のタイトルは、「Thinking of ENERGY - from the experience of FUKUSHIMA」。団DANSはその趣旨をこう説明しています。
「津波によって引き起こされた福島の原子力発電所の事故は、日本に住む人だけでなく、世界中の人々に問題を提起しました。特に日本に住んでいる私たちにとって、今人々が求めている豊かな社会を実現するのにエネルギーは不可欠で、安い原子力エネルギーには誘惑を感じます。そして、今も将来においても原子力エネルギーを使い続けることには問題があると、皆が十分気付いているにもかかわらず、私たちは日々の生活を何も問題がないかのように(気付かぬふりをして)過ごしています」
インスタレーション、彫刻、絵画、写真など多彩な表現手段の作品が並ぶ中、私はある映像に引き込まれました。人通りが皆無な福島県双葉町で、除染服を着た男性が自らビデオを回しながら語っています。彼が卒業したと思われる学校の前では、校歌を歌い始めました。それは、悲痛というものを越えた叫びのようでした。
この作品を作った太湯雅晴さんが説明してくれました。ビデオを回していた男性は双葉町に住んでいた大沼勇治さん。町の商店街の入り口に掲げられ、後に原発推進の象徴にもなった「原子力 明るい未来のエネルギー」の標語の作者です(小学6年だった当時、学校の宿題として作ったと言います)。太湯さんは、大沼さんを取材した映像と、その裏側のネオン管で作った標語とで作品を構成しました。

「あの標語は、地元住民と電力会社との一種の『共犯関係』で成り立っていました。大沼さん自身、後悔の念が強いようです。ただ、私はこの作品によって何らかの意見や答えを示すつもりはありません。原子力発電所を中心としながらも、一歩引いた視点から、その周辺で何が起きたのか、大沼さんの個人的な視点と体験を通して提示したかった」と語ります。
明快な答えの見付けにくいエネルギー問題を、アートという形で問い掛けた連邦外務省での展覧会。太湯さんに話を伺っている横でも、地元の訪問者が作品の前で立ち止まっては見入っていました。http://dandans.jp
(ドイツニュースダイジェスト 11月21日)
▲
by berlinHbf
| 2014-11-22 13:13
| ベルリン文化生活
|
Comments(0)
イラストレーター高田美穂子さんが描くベルリン・パノラマ(晩秋編)



落葉の時期もほぼ終わりを迎えましたが、しばらくはこのイラストを毎日眺めながら秋の気分に浸れます。美穂子さん、壁崩壊の記念年にふさわしい作品を贈ってくださり、どうもありがとうございました!
▲
by berlinHbf
| 2014-11-18 10:06
| ベルリンの人々
|
Comments(1)
壁崩壊25周年のベルリンにて


関連記事:
時間の止まった場所(2) - Nordbahnhof - [2006-05-21 22:22]








さすがにこの辺りには、地元の人だけでなく、旅行者と思われる人もたくさんいました。19時を回り、遠くの交差点に見える大画面では、挨拶をするヴォーヴェライト市長や(12月に離任する前の最後の大舞台ということになるのでしょうか)、ベートーヴェンの第9を指揮するバレンボイム氏の姿を映し出されていますが、音は全く聞こえないので、ブランデンブルク門前で何が行われているのか、ここからはわかりません。

こちらがベルナウアー通り方面。この日の夜に打ち上げられる光のバルーンが、かつての壁の跡に沿って並んでいます。

この日、「ベルリンの壁・記憶の場所」では公式行事も行われ、昨年から改装中だった壁記録センターでは、メルケル首相の臨席のもと新しい常設展がオープンしました。早速覗いてみましたが、写真と映像が以前より格段に増え、大変充実した展示になっています。25年を経て、ベルナウアー通りの「ベルリンの壁・記憶の場所」はようやく完成に近づいています。実際の壁はなくなっても、壁の時代に思いを寄せ、それについて考える場所が充実してきているのは嬉しいことです。

ブランデンブルク門横のホテル・アドロンにて。ひょっとしたらロシアから訪問中のゴルバチョフさんも、ここに泊まっていたのかもしれません。午後、コンツェルトハウスで行われた公式式典には、ゴルバチョフ氏やメルケル首相が参列し、スピーチを述べています。演奏したのはベルリンの7つのオーケストラから成る特別編成のオケ。最後にベートーヴェンの《フィデリオ》の(おそらく)フィナーレを演奏して大変盛り上がったと、この日乗っていた音楽家の友人が後で話してくれました。

ポツダム広場のショッピングモール「アルカーデン」では、ベルリンの壁の展示会が行われていました。この日が最終日。奥に見えるのは、実物大の監視塔です。当時の映像や写真に、買い物客が足を止めて見入っていました。

私が印象に残ったのは、1961年に壁が建設された数日後、東ドイツの国境警備兵コンラート・シューマンが、一瞬の隙をついて西側に逃げる瞬間をとらえた写真です。このパネル中央上の写真があまりに有名ですが、別の角度から捉えたもの、あるいはその数日前に撮られたシューマンの写真は初めて見ました。

シューマンが境界を越えたときはまだ有刺鉄線でしたが、やがて堅固な壁が築かれていくわけです。子供たちがこの石に上っていたので、私も思わず試してみました。

いよいよ19時が近づいてきたところで、この日仕事でご一緒した日本からの方々とポツダム広場に行きました。予想はしていましたが、光のバルーンに沿ってすごい人の波!

▲
by berlinHbf
| 2014-11-16 14:45
| ベルリン発掘(境界)
|
Comments(4)
村上春樹さんがヴェルト文学賞を受賞

壁を抜けて、違う世界を見て、それを描くのが作家の日常の仕事。読者もまた、作家と共に壁を抜けることができる。厚い壁を抜けて、再び戻ってきたという感覚。たとえそれがわずかなもので、現実の世界が実際に何も変わらなかったとしても、そこで味わう自由、その身体感覚こそが、読書においてもっとも大事なことだと確信している。壁のある現実で、壁のない世界を想像すること。物語はその力を有していると考えたい。そして、それについて考えることは、2014年のベルリンよりぴったりくる場所はない。
(詳しい報道はこれからたくさん出てくるでしょう。私が特に印象に残った箇所をざっとまとめました。スピーチの原文と若干のニュアンスの違いはあるかもしれませんが、その点はお許しください)

▲
by berlinHbf
| 2014-11-08 01:37
| ベルリンの人々
|
Comments(4)
発掘の散歩術(52) -壁崩壊から25年、「涙の宮殿」で越境体験 -
この駅の北側に構えるガラス張りの青い建物は、まもなく崩壊から25年を迎えるベルリンの壁の歴史において重要な意味を持つ。東西ドイツ分断時代、「国境駅」だったフリードリヒ通り駅において出国検問所の役割を果たしていたのが、「涙の宮殿」の俗称を持つこの建物だった。
関連記事:
フリードリヒ・シュトラーセ駅の「涙の宮殿」(2006-12-22)


その先の部屋では、1961年の壁建設前後の重要な出来事を報じる東西のニュース映像が上映されている。自由主義の西側と、「対ファシストの防壁」の名目で壁を建設した東側とは、当然ながら報道の仕方や声のトーンが全く違う。この中で特に心打たれるのが、1人のおばあさんが涙を流しながらインタビューに答える1963年の映像だ。この年の終わり、東西ドイツの間で協定が結ばれ、連日多くの西ベルリン市民がこの駅を越えて、東側に住む家族や親戚とようやく束の間の再会を果たすことができたのである。

奥には当時と同じ出国審査カウンターが置かれ、ドアを開けて中に入ることできる。ここで猜疑心に満ちた視線の審査官と向かい合ったわけである。持ち出し禁止物を持っていないかをチェックするための反射鏡が上に設置されている。出国が許可される最後の最後まで何が起こるか分からない。審査官がスタンプを押し、ブザーが鳴ると重い扉の鍵が解除される。扉を押すと、駅へと繋がる連絡口が広がった……。

(ドイツニュースダイジェスト 11月7日)
Information
涙の宮殿
Tränenpalast
フリードリヒ通り駅に面したかつての出国検問所。2011年から、「ドイツ連邦共和国歴史の家」財団の運営により、「越境体験。ドイツ分断の日常」をテーマにした常設展が行われている。「涙の宮殿」の出来事を軸にして、東西ドイツの分断から1990年の統一までの歴史を約600点の展示品と共に紹介。説明は独英表記。入場無料。
開館:火~金9:00~19:00、土日祝10:00~18:00
住所:Reichstagufer 17, 10117 Berlin
電話番号:030-46777790
URL:www.hdg.de
ベルリンの壁・記憶の場所
Gedenkstätte Berliner Mauer
1961年の壁建設当時、多くの悲劇が起きたベルナウアー通りにある、ベルリンの壁関連では最大の記念施設。実際の壁の跡や和解の礼拝堂など、見どころは多い。昨年秋から改装中だった壁記録センター(Dokumentationszentrum)では、壁崩壊25周年の11月9日、メルケル首相臨席の下、新たな常設展がオープンする。
開館:火~日9:30~19:00(11~3月は~18:00)
住所:Bernauer Str. 111, 13355 Berlin
電話番号:030-467986666
URL:www.berliner-mauer-gedenkstaette.de
1961年の壁建設当時、多くの悲劇が起きたベルナウアー通りにある、ベルリンの壁関連では最大の記念施設。実際の壁の跡や和解の礼拝堂など、見どころは多い。昨年秋から改装中だった壁記録センター(Dokumentationszentrum)では、壁崩壊25周年の11月9日、メルケル首相臨席の下、新たな常設展がオープンする。
開館:火~日9:30~19:00(11~3月は~18:00)
住所:Bernauer Str. 111, 13355 Berlin
電話番号:030-467986666
URL:www.berliner-mauer-gedenkstaette.de
▲
by berlinHbf
| 2014-11-07 23:57
| ベルリン発掘(境界)
|
Comments(3)
1
カテゴリ
Deutschベルリン中央駅
ベルリンのいま
ベルリン個人ガイド
ベルリン発掘(西)
ベルリン発掘(東)
ベルリン発掘(境界)
ベルリン発掘(全般)
ベルリン思い出話
ベルリンの人々
ベルリン音楽日記
ベルリン文化生活
ベルリン子育て日記
ベルリンを「観る」
ベルリンを「読む」
ベルリンあれこれ
ベルリン天使の降りた場所
ベルリン音のある街
ベルリンクイズ100
ベルリンリンク集
ドイツ全般
ドイツから見た日本
サッカーWM2006他
欧州を感じる旅
- 2005ウクライナ紀行
ドイツ語関連
ニッポン再発見
その他
BZ Lexikon (Berlin)
BZ Lexikon (1-50)
BZ Lexikon (51-100)
BZ Lexikon (101-150)
BZ Lexikon (151-200)
タグ
音楽(Musik)(113)日本(Japan)(112)
歴史(Geschichte)(111)
時事(Aktuell)(107)
Berlin(Ost)(105)
壁のあった時代(Mauerzeit)(97)
旅(Reise)(96)
Berlin(West)(87)
Kreuzberg(86)
Berlin(全般)(78)
雑感(73)
フォトスケッチ(67)
アート(Kunst)(66)
ベルリン・フィル(64)
Interview(58)
乗り物(55)
発掘の散歩術(54)
政治(Politik)(46)
欧州(Europa)(42)
読書(Lesen)(40)
以前の記事
2015年 08月2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
more...
最新のコメント
Masato さま .. |
by Yozakura at 14:33 |
山根正次のサインが「玄洋.. |
by 浦辺登 at 10:25 |
コメントありがとうござい.. |
by berlinHbf at 04:46 |
今、NHKBSで「ベルリ.. |
by 流れ星 at 01:14 |
Yozakuraさん .. |
by berlinHbf at 02:26 |
Masatoさま 肝.. |
by Yozakura at 12:34 |
Masatoさま 未.. |
by Yozakura at 12:26 |
kokhavさん こち.. |
by berlinHbf at 06:13 |
長い間、ありがとうござい.. |
by kokhav at 22:30 |
焼きそうせいじさん 大.. |
by berlinHbf at 05:57 |
年に1回の日本での授業に.. |
by 焼きそうせいじ at 19:31 |
ヒガシモンさん 詳細な.. |
by berlinHbf at 17:02 |
kokhavさん >み.. |
by berlinHbf at 16:49 |
冬風さん コメントあり.. |
by berlinHbf at 16:46 |
続き…今回ドイツ宛へ物を.. |
by ヒガシモン at 15:44 |
マサトさん>ご返信ありが.. |
by ヒガシモン at 15:20 |
おかえりなさいませ。 .. |
by kokhav at 23:31 |
ベルリンからの長旅お疲れ.. |
by 冬風 at 20:21 |
ヒガシモンさん こうい.. |
by berlinHbf at 18:51 |
軒国彦さん はじめまし.. |
by berlinHbf at 18:48 |
ブログパーツ
最新の記事
10年分の感謝、ひとまずのお.. |
at 2015-08-03 23:23 |
上棟式を迎えたベルリン王宮 |
at 2015-07-18 22:29 |
指揮者キリル・ペトレンコのこと |
at 2015-07-13 23:09 |
発掘の散歩術(60) - 番.. |
at 2015-07-08 14:18 |
ポツダムの新庭園へ! |
at 2015-07-04 10:49 |
発掘の散歩術(59) - 7.. |
at 2015-06-13 16:43 |
マルティン・グロピウス・バウ.. |
at 2015-06-08 10:18 |
山梨での週末 |
at 2015-06-02 00:54 |
長男誕生3、4ヶ月目 - 日.. |
at 2015-05-23 21:39 |
旧カール・マルクス書店が文学.. |
at 2015-05-17 14:12 |
ドイツニュースダイジェストの.. |
at 2015-05-10 15:00 |
発掘の散歩術(58) - S.. |
at 2015-05-10 13:48 |
変わりゆくツォー駅周辺 |
at 2015-05-01 18:52 |
「西ベルリン」の回顧展 |
at 2015-04-20 21:23 |
NHK『テレビでドイツ語』新.. |
at 2015-04-10 17:01 |