ベルリン-東と西が出会う場所。ドイツにありながらドイツではない町。歴史の影に彩られた栄光と悲運の世界都市。そんなベルリンの奥深い魅力をリアルタイムでお届けするブログです。Since 1. August 2005
by berlinHbf
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
中村真人 (Masato)
神奈川県横須賀市生まれ。早稲田大学第一文学部を卒業後、2000年よりベルリン在住。ベルリンの映像制作会社勤務を経て、現在はフリーのライター、ジャーナリスト。

ベルリンガイドブック
「素顔のベルリン」増補改訂版
¥1,680
ダイヤモンド社
(Amazon、全国各書店にて発売中)
本書は2009年10月発行「素顔のベルリン」の増補改訂版です。2013年に改めて新規取材を行い、データを更新。レストランやショッピング、コラムなどのページも増量し、より充実したガイドブックに生まれ変わりました。
Amazonにてネット購入ができます。

『街歩きのドイツ語 』
¥1,575
三修社
豊富なビジュアルとドイツ語フレーズを楽しめる1冊。基本のあいさつ表現から、街にまつわるドイツ語豆知識まで、ガイドブックとともに旅に役立つ会話集です。

『素顔のベルリン 過去と未来が交錯する12のエリアガイド 』
¥1,575
ダイヤモンド社
(2009年発売)
地球の歩き方シリーズ初、待望のベルリンガイドブック誕生!比類なき歴史を抱えつつ、明日へ向かって日々進化し続ける首都ベルリン。「ドイツで最もドイツらしくない」といわれるこの町の知られざる魅力を、現地在住著者が12のエリアにわけて徹底紹介。
現在のトップ画像は、ベルリン在住のイラストレーター、高田美穂子さんによるオリジナル作品です(詳しくはこちらより)
ベルリン更新情報
2013/02/20 up
ベルリン個人ガイドのご案内
執筆、ガイド、コーディネートなどのご依頼、お問い合わせはこちらまで(これまでの出版・寄稿実績)→
masatoberlin[AT]
yahoo.co.jp
ドイツ語ブログ
Berlin no kaze
1/18 up!「Schreiben auf deutsch über Japan」
※お願い
当ブログの写真や文章に関する、無断での転写・転用を禁じます。
© Copyright 2005-2015 Masato Nakamura. All Rights Reserved



神奈川県横須賀市生まれ。早稲田大学第一文学部を卒業後、2000年よりベルリン在住。ベルリンの映像制作会社勤務を経て、現在はフリーのライター、ジャーナリスト。

ベルリンガイドブック
「素顔のベルリン」増補改訂版
¥1,680
ダイヤモンド社
(Amazon、全国各書店にて発売中)
本書は2009年10月発行「素顔のベルリン」の増補改訂版です。2013年に改めて新規取材を行い、データを更新。レストランやショッピング、コラムなどのページも増量し、より充実したガイドブックに生まれ変わりました。
Amazonにてネット購入ができます。

『街歩きのドイツ語 』
¥1,575
三修社
豊富なビジュアルとドイツ語フレーズを楽しめる1冊。基本のあいさつ表現から、街にまつわるドイツ語豆知識まで、ガイドブックとともに旅に役立つ会話集です。

『素顔のベルリン 過去と未来が交錯する12のエリアガイド 』
¥1,575
ダイヤモンド社
(2009年発売)
地球の歩き方シリーズ初、待望のベルリンガイドブック誕生!比類なき歴史を抱えつつ、明日へ向かって日々進化し続ける首都ベルリン。「ドイツで最もドイツらしくない」といわれるこの町の知られざる魅力を、現地在住著者が12のエリアにわけて徹底紹介。
現在のトップ画像は、ベルリン在住のイラストレーター、高田美穂子さんによるオリジナル作品です(詳しくはこちらより)
ベルリン更新情報
2013/02/20 up
ベルリン個人ガイドのご案内
執筆、ガイド、コーディネートなどのご依頼、お問い合わせはこちらまで(これまでの出版・寄稿実績)→
masatoberlin[AT]
yahoo.co.jp
ドイツ語ブログ
Berlin no kaze
1/18 up!「Schreiben auf deutsch über Japan」
※お願い
当ブログの写真や文章に関する、無断での転写・転用を禁じます。
© Copyright 2005-2015 Masato Nakamura. All Rights Reserved


検索
フォロー中のブログ
ニューヨークの遊び方foggyな読書
おやぢの部屋2
怠け者の備忘録
庭は夏の日ざかり
資料館の書庫から
Morios Tagebuch
Prost Familie!
田口ランディ Offic...
長坂道子「ときどき日記」
ほにゃく犬の字幕ほにゃく日記
まめびとの音楽手帳
blue in green
毎日ベルリン!
大栗博司のブログ
好きを仕事にする大人塾=...
Trans Europe...
ヤッホー!今日はどちらへ?
ドイツ木組みの家街道 -...
Sayako's Con...
こなな日記 Vol.2
外部リンク
- ホ ン ダ ヨ ン ダ メ モ
- CLASSICA - W...
- Berlin cafe ...
- Spielkiste
- TAGESSCHAU
- 発話旋律
- www.newsdige...
- Ostkreuzblog...
- はろるど・わーど
- gramophonの音戯函
- fragments
- クララの八百八町: 80...
- ワーキングホリデー通信
- 英楽館
- 南三陸 海 山 川!
- LINDEN日記
- 石井光太 - 旅の物語、...
- サチコのドイツ演劇ドタバタ記
- 久保元幸印画研究室
- PEN PEN チョート...
- GR BLOG
- Wim Wenders ...
- 内田樹の研究室
- ひだまりのお話
- みどりの1kWh
- 河野太郎公式ブログ ごま...
- 時空を超えて Beyon...
- ein journal
- 港町ベルリン
- Genki Wi-Fi
「壁とベルリン」第1回 - 壁崩壊から20年 -

「もう」なのか、「ようやく」なのか。2009年、ベルリンの壁崩壊から20年を迎えての感慨は、人によって、あるいは視点の置き方によって様々だろう。
壁の時代は遠くになりにけりと私が感じるのは、市内にごくわずかに残る本物の壁の前に立った時だ。表面のコンクリートはガリガリに削り取られ、錆付いた鉄骨がむき出しになって向こう側が透けて見えることもある。にもかかわらず、今日も世界中の観光客が絶えることなく訪れ、その前でにこやかに記念撮影をしている。壁はいまや、ベルリンを代表する観光アトラクションになった。
金融危機の世の中だが、ベルリンを訪れる観光客の数は右肩上がりだそうだ。団体ツアーには必ず壁跡を巡るコースが含まれているし、壁を見たいと言ってやって来る個人旅行者も少なくない。市内に残る最長の壁、全長1.3キロの「イーストサイドギャラリー」は今年全面的に修復され、その表面にアーティストが新たにペインティングをすることになっている。そもそも負の遺産であるコンクリート製の壁が、なぜ人々をそんなにも引き寄せるのだろうかと、時々ふと思う。
風化し、錆び付いていく一方の本物の壁とは対照的に、ベルリンの町は見事なまでに生まれ変わった。とはいえ、ベルリンを隅々まで歩くと、20年という歳月は傷だらけの大都市を完全に復興させるには決して十分な時間ではないことを感じる。壁によって東西が分断されていたのは28年間だが、第2次世界大戦の惨禍と壁建設に至るまでの平穏でない年月を含めると、ベルリンはほぼ半世紀もの間、1つの都市としての成長過程から阻害されていた。ポツダム広場は確かに新生ベルリンの象徴と言えるかもしれないが、中心部にまだこれだけ空き地や廃墟が存在する大都市も珍しい。ベルリンはこれからも変わり続けるだろう。「ようやく」始まったばかりなのだ。
私はベルリンの壁を直接には知らない。分断時代、西から東へ行く際の検問所の手続きがいかにわずらわしいものだったかとか、当時のベルリンにしかなかった重苦しさ、焦燥感、刹那的な雰囲気、そのコントラストとしての自由な空気といったものを、実感を持って語ることはできない。だが、ちょうど世界の地理と歴史の授業を受けていた中学生時代、遭遇した壁崩壊のニュースは、鮮やかな記憶をもって、今も脳裏に浮かんでくる。何となく普遍的な事柄のように思っていた教科書の太文字の用語が書き換えられることなどありえるのかと知ったのは、生まれて初めてのことだった。あの時、テレビの画面を通じて感じたドイツの人々の歓喜とうねりは、その後の現実が痛みを伴うものであったとしても、私の中では不思議と色あせることがない。
今年、ベルリン市は「Mauerfall 2009」を掛け声に、壁崩壊年を回顧する大小さまざまな企画を予定している。そのような取り組みを紹介しながら、壁があった時代とは何だったのかを改めて振り返ってみたいと思う。
(ドイツニュースダイジェスト 5月1日)
「ドイツニュースダイジェスト」で今年限定の新しい連載が始まりました。お付き合いいただけると幸いです。
人気blogランキングへ
▲
by berlinHbf
| 2009-04-29 12:25
| ベルリン発掘(全般)
|
Comments(9)
第1回「オペラ・劇場の長い夜」、今夜開催

HPのリストを数えてみたところ、参加する劇場の数は51(うちオペラ劇場はノイケルン・オペラ含めて4つ)にも上るので、これはもう大変な規模です。人形劇、子供劇、シャンソン、ミュージカル、オペラ、アバンギャルドな演劇、朗読、カバレット、ダンスなど何でもあり。19時から深夜1時まで、各劇場は独自のプログラムを組んでおり、それぞれが30分単位なのでいくつもの劇場をはしごすることが可能です。
劇場間は、州立歌劇場横のベーベル広場から10~15分おきに出るシャトルバスで結ばれます。チケットは全ての催しに参加できて15ユーロ(学割10ユーロ)。貧しくてもこういうことが実現できるベルリンはやはりすごい。オープニングにはヴォーヴェライト市長も見えるそう。今週末のおすすめです。
人気blogランキングへ
▲
by berlinHbf
| 2009-04-25 11:31
| ベルリン文化生活
|
Comments(11)
シュテーグリッツのティタニア・パラスト

シェーネベルク地区の南にあるシュテーグリッツ地区は、このブログで取り上げた頻度がもっとも低い部類に入るかもしれません。考えてみたら、大分前にバウムクーヘンのおいしいお店Rabienを紹介して以来かも(こちらより)。今日はこの地区にある歴史的な建物をひとつご紹介しましょう。
U9 Walter-Schreiber-Platz駅を降りて、賑やかな買い物通りSchloßstr.を南に歩いて行くとすぐに見えてくるのがこの立派な建物。「ティタニア・パラスト」(Titania-Plast)といえば、わかる方はすぐにわかるでしょうね。建物の前の記念プレートにはこう書かれています。
1928年1月26日に、客席数2000のベルリン最大の映画館として落成。1945年5月26日、レオ・ボルヒャルト指揮のもとでベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の戦後最初のコンサートが、また1948年12月4日にはベルリン自由大学の創立式がここで行われた。最近はしばらく工事中だったのですが、去年久々にその前を通ったら、正面にガラス張りのお店ができていてびっくりしました。現在も映画館として使われているようですが、内部は完全に改装されているため、表現主義様式の当時の面影はないだろうと思います(昔の内部はこんな感じでした)。
関連記事:
ベルリン・フィル戦後最初のコンサートについて
「舞台・ベルリン」 - 占領下のドイツ日記 - (2006-7-15)
Titania-Palast(ドイツ人の方のサイト。興味深い写真などが多数)
人気blogランキングへ
▲
by berlinHbf
| 2009-04-23 12:14
| ベルリン発掘(西)
|
Comments(8)
ミッテのZweitausendeins

Zweitausendeinsというのですが、ご存知でしょうか?
簡単に言うと、本とCD、DVDのアウトレットのお店で、ドイツ全土に14店舗あるそうです。ベルリンではこれまでシャルロッテンブルクのKantstraße 41-42の方しか知らなかったんですが、店内の様子からして最近できた模様。クラシックのCDもなかなか充実していて、いいものがかなり安い値段で手に入ります(モノによってはびっくりするぐらい)。よかったらぜひお試しを!
Berlin-Mitte
Friedrichstr. 119 (最寄り駅はU6 Oranienburger Tor)
Tel.: 030-28 04 50 17
Öffnungszeiten:
Montag bis Samstag 10.00 bis 20.00 Uhr
人気blogランキングへ
▲
by berlinHbf
| 2009-04-19 23:57
| ベルリン音楽日記
|
Comments(10)
変貌する「テロのトポグラフィー」



この「テロのトポグラフィー」については、以下のサイトが詳しいです。
テロ・トポグラフィー(テロの地勢図) BMK Berlin
人気blogランキングへ
▲
by berlinHbf
| 2009-04-15 10:54
| ベルリン発掘(境界)
|
Comments(10)
シュトラーラウ半島の先端より


人気blogランキングへ
▲
by berlinHbf
| 2009-04-12 12:43
| ベルリン発掘(東)
|
Comments(2)
イースターエッグ 「ベルリン共和国」


ソーセージをせがむワンちゃんの表情がいじらしい・・・


関連記事:
CD「ベスト・オブ・ベルリン」 (2008-08-08)

なんだかやたらと犬が出てくるなあ、と思っていたら・・・

犬の方のが生き延びそう。さすがベルリン。

動物園の行列の先にはクヌートが待っています。



「ベルリンではとっくの昔から!」
金目のものをどんどん吸い取られていってしまう、ちょっと情けない表情のベルリーナーをもってこの項を終わります。ベルリン共和国の行く末やいかに?
人気blogランキングへ
▲
by berlinHbf
| 2009-04-10 11:20
| ベルリンあれこれ
|
Comments(2)
東京大パノラマ!

関連記事:
サクラサク (2008-03-27)





実は昨日、フランス人の知人(アルザス地方出身)に会った時、「2年前、初めて東京に行った際、都庁の展望台に上ったんだけど、見えるものがコンクリートばかりだったのでびっくりした」と言っていたので、本当にそうなのかと東京の風景を見返してみたくなったのでした。こうして見ると、緑も混じっているものの、割合としては確かに少ないですねえ。
よかったらベルリンと比べてみてください。これはある意味極端な例ですが・・・。
天使の降りた場所(4) - 戦勝記念塔 - (2006-09-09)
人気blogランキングへ
▲
by berlinHbf
| 2009-04-07 23:32
| ドイツから見た日本
|
Comments(4)
ヤノフスキ&ルプーのベートーヴェン
先週の木曜日、ヤノフスキ指揮ベルリン放送響によるベートーヴェンプログラムのコンサートを聴きました。
前半のラドゥ・ルプーによるピアノ協奏曲第4番。初めて生で聴いたルプー!私の中では昨シーズンのアルゲリッチに続く、強烈なピアノ体験でした。といってもアルゲリッチと全然タイプが違うのは、舞台に登場した瞬間から一目瞭然。いまだ若々しさを感じさせるアルゲリッチに対して、ルプーはゆったりと舞台に歩み寄ってくるのですが、そこからしてもうただならない気配が漂っています。通常のピアノ椅子ではなく、フィルハーモニーの団員と同じオレンジ色の椅子の背に深く体を預けて、意外なくらいあっさりと弾き始めたベートーヴェンはもう完全に彼独自の世界。外側は融通無碍とでも形容したくなるような頑固な殻で覆われているのに、一歩中に入れてもらうと、そこには桃源郷のような美しい世界が待っていた。そんな感じでしょうか。彼のピアノには一流の芸術家の芸には必ず備わっている精神の自由がありました(もっとも伴奏するヤノフスキは大変だったでしょうが)。ともかくこんなに惹きつけられるピアノはそうそう聴いたことがありません。
後半は田園交響曲。正直こちらはあまりピンときませんでした。指揮者の意思ばかりが先行しているようで(もちろん空回りという意味では決してないのですが)、なおかつテンポが速めとあっては、なかなか音楽の真髄に浸らせてくれません(木管のソロ群はすばらしかった)。《田園》は昨年ラトルが聴かせてくれたような、1つ1つの声部を精緻に織り上げていくタイプの演奏が私は好きです。このコンビでは、むしろ5番などを聴いてみたいと思いました。来シーズンヤノフスキ&RSBは、弦楽四重奏曲の傑作群と組み合わせたちょっとユニークなベートーヴェン・チクルスを敢行するようなので、大いに期待したいと思います。
人気blogランキングへ
前半のラドゥ・ルプーによるピアノ協奏曲第4番。初めて生で聴いたルプー!私の中では昨シーズンのアルゲリッチに続く、強烈なピアノ体験でした。といってもアルゲリッチと全然タイプが違うのは、舞台に登場した瞬間から一目瞭然。いまだ若々しさを感じさせるアルゲリッチに対して、ルプーはゆったりと舞台に歩み寄ってくるのですが、そこからしてもうただならない気配が漂っています。通常のピアノ椅子ではなく、フィルハーモニーの団員と同じオレンジ色の椅子の背に深く体を預けて、意外なくらいあっさりと弾き始めたベートーヴェンはもう完全に彼独自の世界。外側は融通無碍とでも形容したくなるような頑固な殻で覆われているのに、一歩中に入れてもらうと、そこには桃源郷のような美しい世界が待っていた。そんな感じでしょうか。彼のピアノには一流の芸術家の芸には必ず備わっている精神の自由がありました(もっとも伴奏するヤノフスキは大変だったでしょうが)。ともかくこんなに惹きつけられるピアノはそうそう聴いたことがありません。
後半は田園交響曲。正直こちらはあまりピンときませんでした。指揮者の意思ばかりが先行しているようで(もちろん空回りという意味では決してないのですが)、なおかつテンポが速めとあっては、なかなか音楽の真髄に浸らせてくれません(木管のソロ群はすばらしかった)。《田園》は昨年ラトルが聴かせてくれたような、1つ1つの声部を精緻に織り上げていくタイプの演奏が私は好きです。このコンビでは、むしろ5番などを聴いてみたいと思いました。来シーズンヤノフスキ&RSBは、弦楽四重奏曲の傑作群と組み合わせたちょっとユニークなベートーヴェン・チクルスを敢行するようなので、大いに期待したいと思います。
人気blogランキングへ
▲
by berlinHbf
| 2009-04-06 10:49
| ベルリン音楽日記
|
Comments(2)
ベルリンに帰った貴志康一

1930年代前半、ベルリンで信じられないようなキャリアを築いた若き日本人音楽家がいました。その名は貴志康一。大阪の商家に生まれ、ジュネーブとベルリンでヴァイオリンの研鑽を積みながら、ヒンデミットに作曲を、フルトヴェングラーに指揮を学び、25歳でベルリン・フィルを指揮するという快挙まで成し遂げます。交響曲や歌曲、オペレッタまで多くのジャンルで曲を残したほか、映画製作にも力を入れ、並々ならぬ意欲を持って日本文化の紹介に努めました。しかし帰国後、わずか28歳で急逝すると、戦中・戦後の混乱の中、その名は忘れ去られていきました。

また、貴志が製作した短編映画2本が上映されたほか、ベルリン・フィルの資料室長ヘルゲ・グリューネヴァルトさんによる1930年代のベルリンについての小講演や、写真や楽譜などから成る展示物によって、貴志のマルチタレントぶりと彼が生きた時代背景が鮮やかに浮かび上がってきました。中嶋さんによると、貴志の音楽がベルリンに鳴り響くのは記録を遡っても70数年ぶりだったそうで、戦前、必死に日独の橋渡しに努めたこの若き音楽家が、確かに「第2の故郷」であるベルリンに帰って来たのだと実感しました。当展覧会は、日独センターにて4月17日(金)まで開催されています。
(ドイツニュースダイジェスト 4月3日)
人気blogランキングへ
▲
by berlinHbf
| 2009-04-03 09:56
| ベルリン音のある街
|
Comments(4)
カテゴリ
Deutschベルリン中央駅
ベルリンのいま
ベルリン個人ガイド
ベルリン発掘(西)
ベルリン発掘(東)
ベルリン発掘(境界)
ベルリン発掘(全般)
ベルリン思い出話
ベルリンの人々
ベルリン音楽日記
ベルリン文化生活
ベルリン子育て日記
ベルリンを「観る」
ベルリンを「読む」
ベルリンあれこれ
ベルリン天使の降りた場所
ベルリン音のある街
ベルリンクイズ100
ベルリンリンク集
ドイツ全般
ドイツから見た日本
サッカーWM2006他
欧州を感じる旅
- 2005ウクライナ紀行
ドイツ語関連
ニッポン再発見
その他
BZ Lexikon (Berlin)
BZ Lexikon (1-50)
BZ Lexikon (51-100)
BZ Lexikon (101-150)
BZ Lexikon (151-200)
タグ
音楽(Musik)(113)日本(Japan)(112)
歴史(Geschichte)(111)
時事(Aktuell)(107)
Berlin(Ost)(105)
壁のあった時代(Mauerzeit)(97)
旅(Reise)(96)
Berlin(West)(87)
Kreuzberg(86)
Berlin(全般)(78)
雑感(73)
フォトスケッチ(67)
アート(Kunst)(66)
ベルリン・フィル(64)
Interview(58)
乗り物(55)
発掘の散歩術(54)
政治(Politik)(46)
欧州(Europa)(42)
読書(Lesen)(40)
以前の記事
2015年 08月2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
more...
最新のコメント
Masato さま .. |
by Yozakura at 14:33 |
山根正次のサインが「玄洋.. |
by 浦辺登 at 10:25 |
コメントありがとうござい.. |
by berlinHbf at 04:46 |
今、NHKBSで「ベルリ.. |
by 流れ星 at 01:14 |
Yozakuraさん .. |
by berlinHbf at 02:26 |
Masatoさま 肝.. |
by Yozakura at 12:34 |
Masatoさま 未.. |
by Yozakura at 12:26 |
kokhavさん こち.. |
by berlinHbf at 06:13 |
長い間、ありがとうござい.. |
by kokhav at 22:30 |
焼きそうせいじさん 大.. |
by berlinHbf at 05:57 |
年に1回の日本での授業に.. |
by 焼きそうせいじ at 19:31 |
ヒガシモンさん 詳細な.. |
by berlinHbf at 17:02 |
kokhavさん >み.. |
by berlinHbf at 16:49 |
冬風さん コメントあり.. |
by berlinHbf at 16:46 |
続き…今回ドイツ宛へ物を.. |
by ヒガシモン at 15:44 |
マサトさん>ご返信ありが.. |
by ヒガシモン at 15:20 |
おかえりなさいませ。 .. |
by kokhav at 23:31 |
ベルリンからの長旅お疲れ.. |
by 冬風 at 20:21 |
ヒガシモンさん こうい.. |
by berlinHbf at 18:51 |
軒国彦さん はじめまし.. |
by berlinHbf at 18:48 |
ブログパーツ
最新の記事
10年分の感謝、ひとまずのお.. |
at 2015-08-03 23:23 |
上棟式を迎えたベルリン王宮 |
at 2015-07-18 22:29 |
指揮者キリル・ペトレンコのこと |
at 2015-07-13 23:09 |
発掘の散歩術(60) - 番.. |
at 2015-07-08 14:18 |
ポツダムの新庭園へ! |
at 2015-07-04 10:49 |
発掘の散歩術(59) - 7.. |
at 2015-06-13 16:43 |
マルティン・グロピウス・バウ.. |
at 2015-06-08 10:18 |
山梨での週末 |
at 2015-06-02 00:54 |
長男誕生3、4ヶ月目 - 日.. |
at 2015-05-23 21:39 |
旧カール・マルクス書店が文学.. |
at 2015-05-17 14:12 |
ドイツニュースダイジェストの.. |
at 2015-05-10 15:00 |
発掘の散歩術(58) - S.. |
at 2015-05-10 13:48 |
変わりゆくツォー駅周辺 |
at 2015-05-01 18:52 |
「西ベルリン」の回顧展 |
at 2015-04-20 21:23 |
NHK『テレビでドイツ語』新.. |
at 2015-04-10 17:01 |