ベルリン-東と西が出会う場所。ドイツにありながらドイツではない町。歴史の影に彩られた栄光と悲運の世界都市。そんなベルリンの奥深い魅力をリアルタイムでお届けするブログです。Since 1. August 2005
by berlinHbf
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
中村真人 (Masato)
神奈川県横須賀市生まれ。早稲田大学第一文学部を卒業後、2000年よりベルリン在住。ベルリンの映像制作会社勤務を経て、現在はフリーのライター、ジャーナリスト。

ベルリンガイドブック
「素顔のベルリン」増補改訂版
¥1,680
ダイヤモンド社
(Amazon、全国各書店にて発売中)
本書は2009年10月発行「素顔のベルリン」の増補改訂版です。2013年に改めて新規取材を行い、データを更新。レストランやショッピング、コラムなどのページも増量し、より充実したガイドブックに生まれ変わりました。
Amazonにてネット購入ができます。

『街歩きのドイツ語 』
¥1,575
三修社
豊富なビジュアルとドイツ語フレーズを楽しめる1冊。基本のあいさつ表現から、街にまつわるドイツ語豆知識まで、ガイドブックとともに旅に役立つ会話集です。

『素顔のベルリン 過去と未来が交錯する12のエリアガイド 』
¥1,575
ダイヤモンド社
(2009年発売)
地球の歩き方シリーズ初、待望のベルリンガイドブック誕生!比類なき歴史を抱えつつ、明日へ向かって日々進化し続ける首都ベルリン。「ドイツで最もドイツらしくない」といわれるこの町の知られざる魅力を、現地在住著者が12のエリアにわけて徹底紹介。
現在のトップ画像は、ベルリン在住のイラストレーター、高田美穂子さんによるオリジナル作品です(詳しくはこちらより)
ベルリン更新情報
2013/02/20 up
ベルリン個人ガイドのご案内
執筆、ガイド、コーディネートなどのご依頼、お問い合わせはこちらまで(これまでの出版・寄稿実績)→
masatoberlin[AT]
yahoo.co.jp
ドイツ語ブログ
Berlin no kaze
1/18 up!「Schreiben auf deutsch über Japan」
※お願い
当ブログの写真や文章に関する、無断での転写・転用を禁じます。
© Copyright 2005-2015 Masato Nakamura. All Rights Reserved



神奈川県横須賀市生まれ。早稲田大学第一文学部を卒業後、2000年よりベルリン在住。ベルリンの映像制作会社勤務を経て、現在はフリーのライター、ジャーナリスト。

ベルリンガイドブック
「素顔のベルリン」増補改訂版
¥1,680
ダイヤモンド社
(Amazon、全国各書店にて発売中)
本書は2009年10月発行「素顔のベルリン」の増補改訂版です。2013年に改めて新規取材を行い、データを更新。レストランやショッピング、コラムなどのページも増量し、より充実したガイドブックに生まれ変わりました。
Amazonにてネット購入ができます。

『街歩きのドイツ語 』
¥1,575
三修社
豊富なビジュアルとドイツ語フレーズを楽しめる1冊。基本のあいさつ表現から、街にまつわるドイツ語豆知識まで、ガイドブックとともに旅に役立つ会話集です。

『素顔のベルリン 過去と未来が交錯する12のエリアガイド 』
¥1,575
ダイヤモンド社
(2009年発売)
地球の歩き方シリーズ初、待望のベルリンガイドブック誕生!比類なき歴史を抱えつつ、明日へ向かって日々進化し続ける首都ベルリン。「ドイツで最もドイツらしくない」といわれるこの町の知られざる魅力を、現地在住著者が12のエリアにわけて徹底紹介。
現在のトップ画像は、ベルリン在住のイラストレーター、高田美穂子さんによるオリジナル作品です(詳しくはこちらより)
ベルリン更新情報
2013/02/20 up
ベルリン個人ガイドのご案内
執筆、ガイド、コーディネートなどのご依頼、お問い合わせはこちらまで(これまでの出版・寄稿実績)→
masatoberlin[AT]
yahoo.co.jp
ドイツ語ブログ
Berlin no kaze
1/18 up!「Schreiben auf deutsch über Japan」
※お願い
当ブログの写真や文章に関する、無断での転写・転用を禁じます。
© Copyright 2005-2015 Masato Nakamura. All Rights Reserved


検索
フォロー中のブログ
ニューヨークの遊び方foggyな読書
おやぢの部屋2
怠け者の備忘録
庭は夏の日ざかり
資料館の書庫から
Morios Tagebuch
Prost Familie!
田口ランディ Offic...
長坂道子「ときどき日記」
ほにゃく犬の字幕ほにゃく日記
まめびとの音楽手帳
blue in green
毎日ベルリン!
大栗博司のブログ
好きを仕事にする大人塾=...
Trans Europe...
ヤッホー!今日はどちらへ?
ドイツ木組みの家街道 -...
Sayako's Con...
こなな日記 Vol.2
外部リンク
- ホ ン ダ ヨ ン ダ メ モ
- CLASSICA - W...
- Berlin cafe ...
- Spielkiste
- TAGESSCHAU
- 発話旋律
- www.newsdige...
- Ostkreuzblog...
- はろるど・わーど
- gramophonの音戯函
- fragments
- クララの八百八町: 80...
- ワーキングホリデー通信
- 英楽館
- 南三陸 海 山 川!
- LINDEN日記
- 石井光太 - 旅の物語、...
- サチコのドイツ演劇ドタバタ記
- 久保元幸印画研究室
- PEN PEN チョート...
- GR BLOG
- Wim Wenders ...
- 内田樹の研究室
- ひだまりのお話
- みどりの1kWh
- 河野太郎公式ブログ ごま...
- 時空を超えて Beyon...
- ein journal
- 港町ベルリン
- Genki Wi-Fi
発掘の散歩術(44) -地下鉄博物館で途中下車!-

地下鉄は、ベルリンの街並みを形作る上で欠かせない乗り物の1つだ。黄色い車体の電車が、今日も地下から高架まで縦横無尽に駆け抜ける。
ベルリン初の地下鉄がポツダム広場~シュトラーラウ門(現在のオーバーバウム橋のたもと付近)の間を走ったのは、1902年2月18日のことだった(これは欧州で5番目、ドイツでは初となる)。時の皇帝ヴィルヘルム2世は地下鉄道なる新しい乗り物に対して懐疑的で、多くの市民は「鉄道が轟音を立てながら地底を走るなど不気味」と感じていたらしい。
それから100年以上が経った。現在10路線、総延長146キロに及ぶ地下鉄は、ベルリンのランドマークとして、この街を舞台にした映画や小説にも脇役としてよく登場する。
そんなベルリンの地下鉄に特化した博物館があるのをご存知だろうか? 地下鉄U2のオリンピアシュタディオン駅で降りて階段を上がると、新旧の車両の先頭部分が並んだ入り口が目に入る。月に1日しかオープンしていないこともあって、ようやく都合を合せて訪ねることができた。
階段を上がって行くと、賑やかな声が聞こえてくる。2階の入り口には木製の古い窓口が構え、年配の「駅員さん」が昔の切符販売のように入場券を売ってくれた。いきなりの粋な演出にニヤリとしてしまう。

鉄の匂いが立ちこめる館内はいくつもの部屋に分かれ、地下鉄に関する展示が所狭しと並ぶ。様々な時代の路線図、駅や行き先名のプレート、赤い光沢を放つ座席、制服等々。もちろんどれも昔、実際に使われていたものだ。子どもの頃、運転士に憧れていた者としては、各時代の電車の運転コントローラーを動かしながら、自然と頬がほころんでしまう。この博物館の1つの目玉が、長さ14メートルにおよぶコントロールパネルだ。もともとこの建物は、1931年から83年まで欧州最大規模の信号扱い所として使用されていた。窓の外を見ると今も広大な操車場が広がり、時々真新しい電車が通り過ぎて行く。

昔の切符のコレクションを眺めていたら、年配のおじさんが説明をしてくれた。「昔の定期券は自宅と勤務先を繋ぐ線しか使えず、今のようにゾーン別になっていなかったんですよ。ここには子どもたちも多く訪れるので、教育の一環としての役目も果たしています」と嬉々とした表情で語るヴォルフガング・クラウスさんは、ベルリン地下鉄研究会のメンバー。もちろん先ほどの「駅員さん」もそう。この小さな博物館が15年以上続いているのは、歴史的な車両や資料の収集と保存に務める彼らの存在があるからこそで、中には元地下鉄職員もいるそうだ。
懐かしい切符切りのはさみをいじっていると、子どもの頃憧れていた、そして時代の波を受け、いつの間にか消えていった駅や電車で働く人々の姿を思い出した。奥にある発着案内の体験コーナーの部屋からは、そんな時代を知らないであろう今の子どもたちの声で、「3番ホーム、お下がりください!」のアナウンスが響き渡っていた。
(ドイツニュースダイジェスト 3月7日)
Information
ベルリン地下鉄博物館
Berliner U-Bahn-Museum
1997年にオープンした鉄道博物館。350点以上のコレクションを誇り、100年以上に及ぶベルリンの地下鉄の歩みを一望できる。パネルの説明表記はドイツ語のみだが、英語のパンフレット(無料)も置かれている。入場料は2ユーロ、12歳以下は1ユーロ。グッズの販売のコーナーも。
オープン:毎月第2日曜日の10:30~16:00(入場は15:00まで)
住所:Rossitter Weg 1, 14053 Berlin(地下鉄U2 Olympiastadion駅構内)
電話番号:030-25627171
URL:www.ag-berliner-u-bahn.de
ベルリンSバーン博物館
Berliner S-Bahn-Museum
ベルリンにはSバーンの博物館もある。こちらはSバーンの同好会によって運営されており、地下鉄同様、起伏に富む歴史を歩んできたベルリンの「テツ」の世界を楽しめる(はず)。電車の運転シミュレーションを体験できるコーナーもある。場所はポツダム中央駅の2つ手前、SバーンのGriebnitzsee駅に面している。
住所:Rossitter Weg 1, 14053 Berlin(地下鉄U2 Olympiastadion駅構内)
電話番号:030-25627171
URL:www.ag-berliner-u-bahn.de
ベルリンSバーン博物館
Berliner S-Bahn-Museum
ベルリンにはSバーンの博物館もある。こちらはSバーンの同好会によって運営されており、地下鉄同様、起伏に富む歴史を歩んできたベルリンの「テツ」の世界を楽しめる(はず)。電車の運転シミュレーションを体験できるコーナーもある。場所はポツダム中央駅の2つ手前、SバーンのGriebnitzsee駅に面している。
オープン:4~11月まで毎月1回の週末、11:00~17:00(詳細は下記URLを参照)
住所: Rudolf-Breitscheid-Str. 203, 14482 Potsdam
電話番号:030-63497076
URL:www.s-bahn-museum.de
by berlinHbf
| 2014-03-14 21:07
| ベルリンあれこれ
|
Comments(3)

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

お久しぶりです、もう春が訪れる頃合ですが今年も楽しみにしております。
U2の地下鉄博物館、Sバーン博物館と共に存在は知っていたものの、ベルリンを訪れるのが何時も真冬なので行く機会に恵まれず、どういう展示があるのか気になっていましたが、これは何とも刺激される内容でたまりません。
今では私もこうした仕事に関わっているものですし、そういう観点でも是非、と思えてしまったものでした。
U2の地下鉄博物館、Sバーン博物館と共に存在は知っていたものの、ベルリンを訪れるのが何時も真冬なので行く機会に恵まれず、どういう展示があるのか気になっていましたが、これは何とも刺激される内容でたまりません。
今では私もこうした仕事に関わっているものですし、そういう観点でも是非、と思えてしまったものでした。
Like
冬風さん
コメントをありがとうございます。
地下鉄博物館は予想していたよりも展示内容が豊富で、大変楽しめました。月に1日しかオープンしていないのがネックですが、機会がありましたら、ぜひいらしてください。今こういうお仕事に関わっていらっしゃるのでしたら、なおさらですね。
コメントをありがとうございます。
地下鉄博物館は予想していたよりも展示内容が豊富で、大変楽しめました。月に1日しかオープンしていないのがネックですが、機会がありましたら、ぜひいらしてください。今こういうお仕事に関わっていらっしゃるのでしたら、なおさらですね。
カテゴリ
Deutschベルリン中央駅
ベルリンのいま
ベルリン個人ガイド
ベルリン発掘(西)
ベルリン発掘(東)
ベルリン発掘(境界)
ベルリン発掘(全般)
ベルリン思い出話
ベルリンの人々
ベルリン音楽日記
ベルリン文化生活
ベルリン子育て日記
ベルリンを「観る」
ベルリンを「読む」
ベルリンあれこれ
ベルリン天使の降りた場所
ベルリン音のある街
ベルリンクイズ100
ベルリンリンク集
ドイツ全般
ドイツから見た日本
サッカーWM2006他
欧州を感じる旅
- 2005ウクライナ紀行
ドイツ語関連
ニッポン再発見
その他
BZ Lexikon (Berlin)
BZ Lexikon (1-50)
BZ Lexikon (51-100)
BZ Lexikon (101-150)
BZ Lexikon (151-200)
タグ
音楽(Musik)(113)日本(Japan)(112)
歴史(Geschichte)(111)
時事(Aktuell)(107)
Berlin(Ost)(105)
壁のあった時代(Mauerzeit)(97)
旅(Reise)(96)
Berlin(West)(87)
Kreuzberg(86)
Berlin(全般)(78)
雑感(73)
フォトスケッチ(67)
アート(Kunst)(66)
ベルリン・フィル(64)
Interview(58)
乗り物(55)
発掘の散歩術(54)
政治(Politik)(46)
欧州(Europa)(42)
読書(Lesen)(40)
以前の記事
2015年 08月2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
more...
最新のコメント
Masato さま .. |
by Yozakura at 14:33 |
山根正次のサインが「玄洋.. |
by 浦辺登 at 10:25 |
コメントありがとうござい.. |
by berlinHbf at 04:46 |
今、NHKBSで「ベルリ.. |
by 流れ星 at 01:14 |
Yozakuraさん .. |
by berlinHbf at 02:26 |
Masatoさま 肝.. |
by Yozakura at 12:34 |
Masatoさま 未.. |
by Yozakura at 12:26 |
kokhavさん こち.. |
by berlinHbf at 06:13 |
長い間、ありがとうござい.. |
by kokhav at 22:30 |
焼きそうせいじさん 大.. |
by berlinHbf at 05:57 |
年に1回の日本での授業に.. |
by 焼きそうせいじ at 19:31 |
ヒガシモンさん 詳細な.. |
by berlinHbf at 17:02 |
kokhavさん >み.. |
by berlinHbf at 16:49 |
冬風さん コメントあり.. |
by berlinHbf at 16:46 |
続き…今回ドイツ宛へ物を.. |
by ヒガシモン at 15:44 |
マサトさん>ご返信ありが.. |
by ヒガシモン at 15:20 |
おかえりなさいませ。 .. |
by kokhav at 23:31 |
ベルリンからの長旅お疲れ.. |
by 冬風 at 20:21 |
ヒガシモンさん こうい.. |
by berlinHbf at 18:51 |
軒国彦さん はじめまし.. |
by berlinHbf at 18:48 |
ブログパーツ
最新の記事
10年分の感謝、ひとまずのお.. |
at 2015-08-03 23:23 |
上棟式を迎えたベルリン王宮 |
at 2015-07-18 22:29 |
指揮者キリル・ペトレンコのこと |
at 2015-07-13 23:09 |
発掘の散歩術(60) - 番.. |
at 2015-07-08 14:18 |
ポツダムの新庭園へ! |
at 2015-07-04 10:49 |
発掘の散歩術(59) - 7.. |
at 2015-06-13 16:43 |
マルティン・グロピウス・バウ.. |
at 2015-06-08 10:18 |
山梨での週末 |
at 2015-06-02 00:54 |
長男誕生3、4ヶ月目 - 日.. |
at 2015-05-23 21:39 |
旧カール・マルクス書店が文学.. |
at 2015-05-17 14:12 |
ドイツニュースダイジェストの.. |
at 2015-05-10 15:00 |
発掘の散歩術(58) - S.. |
at 2015-05-10 13:48 |
変わりゆくツォー駅周辺 |
at 2015-05-01 18:52 |
「西ベルリン」の回顧展 |
at 2015-04-20 21:23 |
NHK『テレビでドイツ語』新.. |
at 2015-04-10 17:01 |