人気ブログランキング | 話題のタグを見る


ベルリン-東と西が出会う場所。ドイツにありながらドイツではない町。歴史の影に彩られた栄光と悲運の世界都市。そんなベルリンの奥深い魅力をリアルタイムでお届けするブログです。Since 1. August 2005


by berlinHbf

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

中村真人 (Masato)
神奈川県横須賀市生まれ。早稲田大学第一文学部を卒業後、2000年よりベルリン在住。ベルリンの映像制作会社勤務を経て、現在はフリーのライター、ジャーナリスト。


ベルリンガイドブック
「素顔のベルリン」増補改訂版
¥1,680
ダイヤモンド社
(Amazon、全国各書店にて発売中)

本書は2009年10月発行「素顔のベルリン」の増補改訂版です。2013年に改めて新規取材を行い、データを更新。レストランやショッピング、コラムなどのページも増量し、より充実したガイドブックに生まれ変わりました。

Amazonにてネット購入ができます。



『街歩きのドイツ語 』
¥1,575
三修社

豊富なビジュアルとドイツ語フレーズを楽しめる1冊。基本のあいさつ表現から、街にまつわるドイツ語豆知識まで、ガイドブックとともに旅に役立つ会話集です。




『素顔のベルリン 過去と未来が交錯する12のエリアガイド 』
¥1,575
ダイヤモンド社
(2009年発売)

地球の歩き方シリーズ初、待望のベルリンガイドブック誕生!比類なき歴史を抱えつつ、明日へ向かって日々進化し続ける首都ベルリン。「ドイツで最もドイツらしくない」といわれるこの町の知られざる魅力を、現地在住著者が12のエリアにわけて徹底紹介。


現在のトップ画像は、ベルリン在住のイラストレーター、高田美穂子さんによるオリジナル作品です(詳しくはこちらより)

ベルリン更新情報
2013/02/20 up

ベルリン個人ガイドのご案内

執筆、ガイド、コーディネートなどのご依頼、お問い合わせはこちらまで(これまでの出版・寄稿実績)→
masatoberlin[AT]
yahoo.co.jp

ドイツ語ブログ
Berlin no kaze
1/18 up!「Schreiben auf deutsch über Japan」

※お願い
当ブログの写真や文章に関する、無断での転写・転用を禁じます。
© Copyright 2005-2015 Masato Nakamura. All Rights Reserved





検索

フォロー中のブログ

ニューヨークの遊び方
foggyな読書
おやぢの部屋2
庭は夏の日ざかり
資料館の書庫から
Morios Tagebuch
Prost Familie!
田口ランディ Offic...
長坂道子「ときどき日記」
ほにゃく犬の字幕ほにゃく日記
まめびとの音楽手帳
blue in green
毎日ベルリン!
大栗博司のブログ
かさこ塾かさこブログ2ち...
Trans Europe...
ヤッホー!今日はどちらへ?
ドイツ木組みの家街道 -...
Sayako's Con...
こなな日記 Vol.2

外部リンク

10年分の感謝、ひとまずのお別れと新しいスタート!

10年分の感謝、ひとまずのお別れと新しいスタート!_e0038811_664843.jpg
Mauerpark (2005-08)

8月1日をもちまして、ブログ『ベルリン中央駅』が丸10年を迎えました。この場を借りて、読んでくださった皆様に心より感謝申し上げます。10年間という歳月は、私の人生に当てはめるとほぼ4分の1の長さに相当するわけで、ベルリンという都市においても、個人的にも変化の大きかった時間を、この街に根を下ろしながらブログに綴ることができたのは、ありがたいことでした。

先日、このブログの最初のエントリー(2005年8月1日)を久々に読み直してみたら、当時の気持ちがよみがえってきました。日本に帰るべきか、ベルリンに残るべきかで個人的には悩んでいた時期でしたが、翌年のワールドカップドイツ大会を控え、町全体は高揚感に包まれていました。自分としてはまだベルリンにいたいという気持ちの方がずっと強く、ならばなぜ自分がベルリンに惹かれるのか、ブログに綴ってみてはどうかと思い、始めたのが当ブログでした。幸い、時間だけはたっぷりありました。

最初の3年間はかなり頻繁に更新したと思います。読者の方からいただくコメントにも触発されたからでもあり、単純に楽しかったからでもあります。少しずつですが、ブログを通して仕事をいただくようになりました。何の当てもないまま異国でフリーランスの身になった自分にとって、ブログは自分に希望を与えてくれる存在だったと言えるかもしれません。

10年を振り返ってみると、ブログを通して多くの出会いやお仕事に恵まれ、世界も広がりました。あのときベルリンに残ることを選んでよかったと思っています。

さて、今回の10周年に合わせて、開設以来初めてリニューアルすることになりました。これまでもいろいろな方からリニューアルやHP製作の勧めをいただいてきたのですが、重い腰が上がらなかったというのが正直なところで……。そんな折、イラストレーターの友人、高田ゲンキ美穂子さん夫妻にブログ10周年の話をしたら、この機会にやってみてはどうかとアドバイスを受け、彼らの心強いバックアップを頼りに新しくサイトを作ることにしました。こうしてできあがったのがこちら(http://berlinhbf.com)です。

ITに長けたイラストレーターのゲンキさんには、主にサイトのコンセプトやデザイン面で力になってくださいました。新しいURLの取得から1000以上ある記事の移し替え、全体のレイアウトまで、1人ではとうていできなかったであろう作業をスピーディーに進めてくださり、あっという間に形になってきました。そして、昨年このブログのトップ画像へのイラストを2回提供してくださった美穂子さんが、新サイトのタイトルのロゴを作ってくださいました。私の希望である駅やベルリンの街のモチーフをちりばめながらも、全体的にアナログテイストに仕上げてくださり(妻曰く「昭和の駄菓子屋さんの看板みたい」と^^)、このちょっと懐かしい雰囲気が気に入っています。写真もより大きいサイズでアップできますし、内容はこれからも変わらず、ベルリンの街歩きから、見たものや聴いたもの、育児のことまで、幅広く綴っていけたらと思っています。

10年分の感謝、ひとまずのお別れと新しいスタート!_e0038811_665827.jpg
この写真、それから冒頭の写真は、ブログを始めた直後の2005年8月末の日曜日に壁公園Mauerparkで撮ったもので、この10年間のベルリンの変化を象徴するスナップとして選んでみました。最近たまたま見直してみて、驚きました。壁公園のしかも夏の日曜日、10年前はまだこんなに人がまばらだったのかと!

10年分の感謝、ひとまずのお別れと新しいスタート!_e0038811_6772.jpg
こちらはこの7月頭に撮ったもの。現在はこのような賑わいが当たり前の光景になりました。

壁公園に限らず、通りを歩いていても、10年前に比べてベルリンに来る人が増えたのは確かに感じます。英語やスペイン語を街で聞く機会が格段に増えました。世界中からの旅行者、南欧からベルリンに移住する若者、ロマの人びと…。テレビや新聞を見ると、現在ヨーロッパを揺るがす難民の受け入れを巡るニュースに触れない日はないほどで、この辺りはメディアを通して知る情報に対して、まだ自分の体の感覚が付いていけていないところもあります。

さまざまな人を抱え込んで、この街はどこへ向かうのでしょう。歴史を振り返ると、ベルリンが人種と文化の坩堝と化した時代は確かにありました。ナチス時代、東西分断の時代を乗り越えてきたベルリン(そしてドイツ)は、過去の経験をどう生かすか、まさにいま試されているのではないかと思うときがあります。人当たりが多少ぶっきらぼうでも、多様性を重んじ、等身大の自分と他者を尊重し合える街であり続けられるのか。さほど裕福でない人にとっても、笑顔で心地よく過ごせる都市のままでいてくれるのか。

そんなベルリンの空の向こうに、私はやはり今大きく揺れている日本を見ています。

10年分の感謝、ひとまずのお別れと新しいスタート!_e0038811_671319.jpg
エキサイトブログでの更新は今回がひとまず最後となります(完全な引っ越しが終わるまで、まだしばらくは残しておくつもりですが)。10年間本当にありがとうございました!新装オープンする『ベルリン中央駅』でもどうぞよろしくお願いいたします。
# by berlinHbf | 2015-08-03 23:23 | ベルリンのいま | Comments(4)

上棟式を迎えたベルリン王宮

上棟式を迎えたベルリン王宮_e0038811_01190641.jpg
いよいよ全貌が見えてきたベルリン王宮

6月13日と14日の週末、「フンボルト・フォーラム」として再建中のベルリン王宮が一般に公開され、多くの市民が訪れました。


今回の一般公開は、建物の基本構造が完成したことで前日の12日に行われた上棟式(Richtfest)に合わせたもの。14日の午後、ウンター・デン・リンデンを越えてシュロス橋のたもとまで行くと、向こう側に王宮の姿が現れました。久々に見る王宮には特徴的な円蓋もすでにかぶさっており、いよいよ全体の規模が分かるほど建設が進んでいました。

上棟式を迎えたベルリン王宮_e0038811_05222774.jpg
行列に並んで中に入ると、17世紀初頭、王宮担当の建築家だったアンドレアス・シュリューターが設計した大きな中庭(シュリューター・ホーフ)に繋がります。そこを右に回って進むと、円蓋の真下のエントランスホールが見えてきました。ここは吹き抜けの構造で、バロック様式の壮麗な「エオザンダー門」が西口に再現される予定です。門の前には特設ステージが造られ、ビッグバンドの軽快な音楽が鳴り響いていました。

上棟式を迎えたベルリン王宮_e0038811_01195109.jpg
完成後は展示会場として使われる2階部分

上棟式を迎えたベルリン王宮_e0038811_01310517.jpg
特に興味深かったのは、2階のほぼすべての部屋が公開され、見て回れるようになっていたこと。もちろん、現時点ではどの部屋もコンクリートの基礎部分がむき出しの状態ですが、各部屋に様々な展示が施され、完成後の様子を想像できるように工夫されています。例えば、王宮内の歴史的な石膏像をどのように再現するかを紹介したり、別の部屋では2階と3階に収容される民族学博物館とアジア博物館の展示物の映像が壁に投影されたりと、家族連れの多い訪問客を楽しませていました。

それにしても、初めて中に入った王宮からの眺めの良いこと。1周する中で、博物館島、大聖堂、テレビ塔、赤の市庁舎、ニコライ教会など、ベルリン中心部の主要建築を一通り見ることができます。この王宮がベルリンの歴史的なミッテ(中心)の、さらにそのど真ん中に位置していたことを改めて実感しました。

上棟式を迎えたベルリン王宮_e0038811_05273228.jpg
Palast der Republik (2005-09)

東側の長いスペースには、テレビ塔やマリーエン教会を望む風景が1枚の絵のように収まるポイントがあります。そこに立ったとき、ちょうど10年前に、当時解体直前の共和国宮殿の中に入って見た眺めを思い出しました。あの秋の雨の日に抱いたのは、過去へのノスタルジックな感情でしたが、今回は19世紀のヴィルヘルム&アレクサンダー・フンボルト兄弟の理念を引き継ぎ、「ベルリンと世界とを繋ぐ門になる」(グリュッタース文化相)とされるフンボルト・フォーラムへの期待感でした。完成予定は2019年とのことですが、その期待は現実のものとなるでしょうか。

# by berlinHbf | 2015-07-18 22:29 | ベルリン発掘(東) | Comments(0)

指揮者キリル・ペトレンコのこと

指揮者キリル・ペトレンコのこと_e0038811_05421928.jpg
6月24日のベルリンの日刊紙より

音楽に限らず、こんなに興奮させてくれるニュースは最近ほかになかった。6月23日、パリの知人宅で「キリル・ペトレンコがベルリン・フィルの次期首席指揮者に決定」という知らせを同団のプレス用メールで知ったときは、思わず声を上げてしまった。その後も折に触れて「あのペトレンコがベルリン・フィルの次期シェフになるのか……」と思うと、それだけでドキドキするという日が10日間ぐらい続いた。有力候補とされていた他の指揮者、例えばネルソンス、ティーレマン、ドゥダメルの誰かが選ばれても、こんな気持ちにはおそらくならなかっただろう。もうそれだけで、ベルリン・フィルのメンバーが下した決断に感謝したくなるほどだ。

キリル・ペトレンコという音楽家は、ベルリンに住んだからこそ出会えた人だと思っている。初めて彼の生演奏に接したのは、2002年9月、コーミッシェ・オーパーだった。ちょうどラトルがベルリン・フィルの音楽監督になって最初の公演が行われた前後の日ではなかったかと思う。このオペラ劇場で音楽を聴いたのは確かそのときが初めてだった。当時私は30歳以下限定の「クラシック・カード」というのを持っていて(今もあるのだろうか)、わずかな年間費を払えば、オペラもコンサートも10ユーロほどでその日余っている良席のチケットを買うことができた。そのときも平土間の、ほとんど最前列に近い席だったと記憶している。演目はスメタナのオペラ《売られた花嫁》。事前の準備といえば、話の筋を簡単に予習したぐらいで、そのシーズンからこの歌劇場の音楽監督になるペトレンコという指揮者のことは何も知らなかった。正直言うと、当時のコーミッシェのオケはあまり上手くないと聞いていたので、失礼ながらやや甘く見ていた面は否めない。

ところが、序曲が鳴り始めた瞬間から度肝を抜かれてしまった。ピットの底からマグマがわき上がってくるかのような音楽の怒涛の勢いと、惚れ惚れとするような表現の冴え!それでいて、力技だけで音楽を引っ張っていく人だけでないことは明らかで、細かい音符まで音楽が何と息づいていたことだろう。オケの力の入れようも素晴らしく、最初の序曲だけで公演全体の半分ぐらいのエネルギーを使ってしまったのではと思うほどの熱演が繰り広げられたのだった。カーテンコールの際、驚くほど小柄なペトレンコが現れ、真下のオケに向かってニコニコと拍手で称える姿は、どこか可愛らしくもあった。この男が先ほどまであのキレキレの音楽を生み出していたのかと、その落差にも私はびっくりした。

ペトレンコというすごい指揮者がベルリンにやって来たという評判はすぐに広まり、当時私の周りの音楽好きの間でもよく話題になった。それからは、意識的に彼の公演に聴きに出かけるようになった。《イェヌーファ》、《ファルスタッフ》、《コジ・ファン・トゥッテ》、レハールのオペレッタ《微笑みの国》という珍しい演目まで。とりわけ感動したのは、2006年4月の《ばらの騎士》のプレミエだった。上演が進むにつれて客席のボルテージが上がり、第3幕でペトレンコが登場したときは、それだけでブラボーが飛び交った。伝説的なカルロス・クライバーの上演をも思い出したほどだった。近年、ウィーンで彼の振る《ばらの騎士》を聴いた知人は、「彼がウィーンで振った《ばらの騎士》は生で3回聴いたクライバーを上書きしかねない程、鮮烈な印象」とTwitterに書いていたので、私の印象もまんざら大げさなものではなかったと思う。

オペラに比べると、オーケストラ演奏会を聴いた数は限られているが、そのどれもが印象に残っている。2005年7月に聴いたコーミッシェ管とのコンサートでは、冒頭に演奏されたチャイコフスキーの《イタリア奇想曲》がすごかった(当時の手帳をめくると、この曲の横に赤字で「超名演」と書き込まれている・笑)。ペトレンコの音楽は決して情緒に流されることがなく、きっちりとした構成力というか確固たる枠組みがあるのだが、音と音がぶつかるエネルギーが化学反応を起こして、ある地点に来ると音の力が枠を飛び越えてしまうという幸福な瞬間がある。このときがその最たる例だった。2006年の年末に聴いたニューイヤーコンサートでは、母国ロシアの聞いたこともないような作曲家の映画音楽ばかりを取り上げ、そこでも聴衆を興奮の渦に巻き込んだ。そのとき彼は進行役も務め、初めてドイツ語を話す姿を聞いたが、声は小さめでシャイな人柄を伺わせた。

2007年にベルリンを去った後は、ペトレンコの実演に接する機会はめっきりなくなってしまった(ただ一つ、2013年のバイロイトの《指環》を除いては)。世界を忙しく駆け巡るタイプの活動をする人ではないし(日本にもまだ行ったことがないという)、録音でさえほとんどない。チケットを買っていた2011年末のベルリン・フィルとの公演は、直前にキャンセルになってしまった。聞くところによると、ペトレンコは天才肌の音楽家に特有の(というべきなのか)、非常に繊細な内面を持っている人らしい(昨年12月のベルリン・フィルとのマーラーの公演のドタキャンの後は、もう次期監督候補から落ちてしまったとも囁かれていた)。そういう意味では懸念材料もなくはない。ベルリン・フィルの首席指揮者への注目度は並大抵ではないし、何より本番の数が多い。あのクラウディオ・アバドも、首席指揮者の座から降りた後、何かのインタビューで「あまりに多くの本番を振って、私は疲弊していた」というニュアンスのことを言っていた。ペトレンコには才能を消耗してほしくないと切に願う。

レパートリーに関しても、秘密のヴェールに包まれた部分が結構ある。考えてみたら、コーミッシェ時代の5年間で、ベートーヴェンやブラームスのシンフォニーを振ったことは、一度でもあったのだろうか?(マーラーやショスタコーヴィチは取り上げたらしいが、残念ながら私は聴いていない)。でも、そんな謎な部分も含めて私はペトレンコに惹かれている。楽譜を丁寧に読み込み、音楽に対してひたむきで謙虚な姿勢を持っており、同時に天才的な閃きも持ち合わせた類い稀な人。その印象は、初めて聴いた頃から何ら変わっていない。ペトレンコが指揮するベートーヴェンやモーツァルト、さらには同時代の曲をベルリン・フィルの演奏で聴ける日が来るのかと思うと、やはり興奮を抑え切れないのである。

# by berlinHbf | 2015-07-13 23:09 | ベルリン音楽日記 | Comments(1)

発掘の散歩術(60) - 番外編:ブランデンブルク州 『リベックじいさんのなしの木』の村を訪ねて -

発掘の散歩術(60) - 番外編:ブランデンブルク州 『リベックじいさんのなしの木』の村を訪ねて -_e0038811_21072362.jpg
「ハーフェルラントのリベック村のおじいさんの話、知ってる?」と知人のおばさんが一緒にお茶を飲んでいるときに言った。ドイツの国民的な作家テオドール・フォンターネ(1819〜98)が書いた、ドイツではよく知られた物語詩だそうだ。ドイツ語の「ヘア・フォン・リベック・アウフ・リベック・イム・ハーフェルラント」というリズミカルな題名が印象に残ったものの、どんな内容かも知らないまま、6月のある日、詩の舞台となった村に連れて行ってもらえることになった。

発掘の散歩術(60) - 番外編:ブランデンブルク州 『リベックじいさんのなしの木』の村を訪ねて -_e0038811_20551007.jpg
ハーフェルラント郡にある、のどかなリベック村の様子

発掘の散歩術(60) - 番外編:ブランデンブルク州 『リベックじいさんのなしの木』の村を訪ねて -_e0038811_21075435.jpg
村にあるカフェAlte Schuleにて

ベルリンからハンブルクへと続く連邦道路B5をひたすら西に走る。緩やかな丘陵のある並木道を心地良く進むうちに、40分ほどでリベック村に到着した。人口380人ほどの小さな集落だ。昔の村の学校の建物を利用したカフェで、コーヒーと名物の洋梨のトルテをほお張りながら、知人がフォンターネの詩を基にした絵本を見せてくれた。

発掘の散歩術(60) - 番外編:ブランデンブルク州 『リベックじいさんのなしの木』の村を訪ねて -_e0038811_21080011.jpg
「昔々、リベックじいさんの屋敷に梨の木があった。黄金の秋に梨が実ると、おじいさんは子どもたちに優しい声をかけて梨を分け与えた。彼は亡くなる直前、「墓の下に梨を1つ埋めてほしい」という遺言を残す。彼の跡取り息子はけちな人で、梨の木の周りに柵を作って人を立ち入らせないようにしてしまうが、数年後、おじいさんの墓の脇から、あのとき一緒に埋めた梨の芽が出て成長し、やがて果実を実らせ、そばを通る子どもたちに再び恵みをもたらす……」

マルク地方独特の方言で書かれているため、原語ですらすら読むのはかなり難しいが、読後温かな気持ちにさせてくれる作品だ。この詩のモデルになったのは、18世紀にここの領主を務めたハンス・ゲオルク・フォン・リベック(1689〜1759)という人物だという。リベックじいさんの詩に描かれる梨の木は、1911年の嵐で切り倒されてしまったが、近年、同じ場所に植え直された。オリジナルの木の切り株の一部は、村の小さな教会の中に残されている。

発掘の散歩術(60) - 番外編:ブランデンブルク州 『リベックじいさんのなしの木』の村を訪ねて -_e0038811_21080569.jpg
教会の横には、この村ゆかりのリベック家の墓地があった。一際目を引いたのは、リベック家最後の領主ハンス・ゲオルク・カール・アントン(1880〜1945)のお墓。君主制の復活を目指してナチスに抵抗した彼は、後にザクセンハウゼン強制収容所に送られ、終戦直前の4月に殺されたという。その事実を示す記念プレートには、フォンターネが描いた牧歌的な伝承の先に、彼が知る由などなかった20世紀の激動のドイツ史が刻印されていた。

発掘の散歩術(60) - 番外編:ブランデンブルク州 『リベックじいさんのなしの木』の村を訪ねて -_e0038811_20551893.jpg
村で見つけた梨の木

戦後、リベック村は東ドイツに属したが、長い村の歩みに比べると数十年の時間などわずかな歩みに過ぎないと思わせるほど、のんびりとした時間が流れている。昔、穀物の製粉所だった建物の煙突のてっぺんには、巣を張ったコウノトリの姿が見え、村を歩くといくつもの梨の木を見掛けた。まだ実は熟していなかったけれど、黄金の秋の収穫の季節になったら、“Ick hebb ’ne Birn.(ここに梨があるよ)”と声をかけてくれる領主のおじいさんが、ふと現われそうだった。
ドイツニュースダイジェスト 7月3日)


Information
『リベックじいさんのなしの木』
Herr von Ribbeck auf Ribbeck im Havelland
発掘の散歩術(60) - 番外編:ブランデンブルク州 『リベックじいさんのなしの木』の村を訪ねて -_e0038811_20581546.jpg
1889年にテオドール・フォンターネが書いた物語詩。現在に至るまで、ドイツの学校で頻繁に教材として使われ、ドイツではもっとも有名な詩の1つとして知られている。邦訳の絵本(藤本朝巳訳、岩波書店)も出ており、米国の児童文学作家、ナニー・ホグロギアンの味わい深い版画と共に楽しめる。


リベック
Ribbeck

ブランデンブルク州ハーフェルラント郡ナウエンにある村。リベックの名が文書に初めて登場する13世紀から、リベック家が歴代の領主を担ってきた。公共交通機関での行き方は、ベルリン中央駅からナウエンまで地域間急行で約35分。そこからバス(661か669)に乗り換えて、Ribbeck下車(約15分)。

住所:Theodor-Fontane-Str. 10, 14641 Nauen OT
Ribbeck(観光担当)
電話番号:033237 8590-30
URL:www.ribbeck-havelland.de

---------------------------
ドイツニュースダイジェストで2010年から連載させていただいている『ベルリン 発掘の散歩術』が、おかげさまで今回丸5年となる60回目を迎えることができました。これからは折に触れてブランデンブルク州の街や村も取り上げていきたいと思っています。今後ともどうぞよろしくお願いします。

# by berlinHbf | 2015-07-08 14:18 | ドイツ全般 | Comments(1)

ポツダムの新庭園へ!

ポツダムの新庭園へ!_e0038811_06443802.jpg
前回の更新からずいぶん時間が空いてしまった。この1ヶ月半は移動の連続だった。3週間の日本滞在から一足先にドイツに戻ったのが6月頭。数日間ベルリンで過ごして、パリに飛んだ。久々に1人旅の時間が持てたので、思い切ってパリに行こうと思ったのだった。知人のアパートに居候させてもらいながらパリでの6日間を楽しみ、ベルリンに戻ると、その翌日に妻と息子が私の母の付き添いでテーゲル空港に到着。2週間ぶりに会う息子は、一回り大きくなっているように感じた。そして泣き声が大きくなったこと!新しい仕事も最近1つ始まり、時間を見つけて母を案内したりしていると、日々があっという間に流れていく。

東京、パリ、ベルリンという大都市を続けて見ることができたのは面白い経験だったが、やはりベルリンに戻ると一番ほっとする。この1週間はほぼ毎日快晴で、30度を越える日が続いている。数日前にポツダムの知人のMさん宅を訪れたときのことを少し書いてみたい。Mさんは最近定年を迎え、ポツダムに居を移した。夕方、ツェツィーリエンホーフ宮殿近くの家にお邪魔すると、コーヒーと手作りのケーキでもてなしてくださった。KPM(ベルリン王立磁器製陶所)のコーヒーカップのセットがとても素敵。Mさんが長年時間をかけて集めてきたものだそうだ。

ポツダムの新庭園へ!_e0038811_06444809.jpg
家の庭でしばし語らってから、少し散歩に出ないかと誘われた。5分も歩くと、広大な新庭園の中に入る。時刻は19時近いというのにこの明るさ。やがてツェツィーリエンホーフ宮殿が右手に見えてくる。もう何度も来ている場所なのに、天気のせいか季節のせいなのか、まるで違う場所に来たかのような清々しい印象を受ける。

関連記事:

ポツダムの新庭園へ!_e0038811_06445519.jpg
ユングフェルンゼーという湖が視界から消え、先に進むと、ハイリガーゼーHeiliger Seeというもう一つの湖が見えてくる。奥にはニコライ教会、右手には大理石宮殿Marmorpalaisがきれいに望める。この湖には遊泳可能な場所がいくつかあり、向こう岸から水遊びしている人たちの声が聞こえてきた。Mさんは毎朝この湖まで散歩して泳ぐのを日課にしているのだそう。

ポツダムの新庭園へ!_e0038811_06450416.jpg
ここから先に行くのは初めてだった。Mさんは軽い足取りでどんどん先に進む。ドイツ人から「ちょっと散歩でも」と誘われて軽い気持ちで付いて行くと、本格的な運動になることが結構ある。Mさんは私の母とほぼ同い年だが、非常に健脚だ。

ポツダムの新庭園へ!_e0038811_06451049.jpg
「対岸のあの家に、(テレビの司会者として有名な)ギュンター・ヤオホが住んでいるんだよ」などとMさんがいろいろ教えてくれる。もう少し行くと、木々のトンネルの奥に孔雀島が望める素晴らしいポイントがあったのだが、コンパクトカメラではうまく撮れなかったので、また別の機会に。

ポツダムの新庭園へ!_e0038811_06451836.jpg
フリードリヒ大王の甥、フリードリヒ・ヴィルヘルム2世が1787年から93年にかけて造らせた大理石宮殿。ベルリンとポツダムのプロイセン時代の宮殿と公園群はユネスコの世界遺産に登録されているが、あちこちに点在しているので、まだ行ったことのない宮殿がいくつもある。天気のいい日にまた改めて訪ねたい。

ポツダムの新庭園へ!_e0038811_06452523.jpg
途中からMさんがベビーカーを押してくださった。

ポツダムの新庭園へ!_e0038811_06453961.jpg
ツィーリエンホーフ宮殿の庭も、いまが一番美しい季節。内部見学は18時で終わりだが、庭園内は散策できるようになっている。

ポツダムの新庭園へ!_e0038811_06453440.jpg
冷戦構造の枠組みを、そして日本の命運を決定付けたポツダム会談から間もなく70年を迎える。1945年7月17日、この向こうの大会議場でポツダム会談の幕が切って落とされた。

ポツダムの新庭園へ!_e0038811_06454638.jpg
宮殿は今、大規模な改装中で、宮殿に面したホテルも昨年から休業したまま。私の好きな赤レンガの煙突のユニークな装飾が、西日を浴びてくっきりと映えていた。

# by berlinHbf | 2015-07-04 10:49 | ドイツ全般 | Comments(1)

カテゴリ

Deutsch
ベルリン中央駅
ベルリンのいま
ベルリン個人ガイド
ベルリン発掘(西)
ベルリン発掘(東)
ベルリン発掘(境界)
ベルリン発掘(全般)
ベルリン思い出話
ベルリンの人々
ベルリン音楽日記
ベルリン文化生活
ベルリン子育て日記
ベルリンを「観る」
ベルリンを「読む」
ベルリンあれこれ
ベルリン天使の降りた場所
ベルリン音のある街
ベルリンクイズ100
ベルリンリンク集
ドイツ全般
ドイツから見た日本
サッカーWM2006他
欧州を感じる旅
- 2005ウクライナ紀行
ドイツ語関連
ニッポン再発見
その他
BZ Lexikon (Berlin)
BZ Lexikon (1-50)
BZ Lexikon (51-100)
BZ Lexikon (101-150)
BZ Lexikon (151-200)

タグ

(113)
(112)
(111)
(107)
(105)
(97)
(96)
(87)
(86)
(78)
(73)
(67)
(66)
(61)
(58)
(55)
(54)
(46)
(42)
(40)

以前の記事

2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
more...

最新のコメント

Masato さま  ..
by Yozakura at 14:33
山根正次のサインが「玄洋..
by 浦辺登 at 10:25
コメントありがとうござい..
by berlinHbf at 04:46
今、NHKBSで「ベルリ..
by 流れ星 at 01:14
Yozakuraさん ..
by berlinHbf at 02:26
Masatoさま  肝..
by Yozakura at 12:34
Masatoさま  未..
by Yozakura at 12:26
kokhavさん こち..
by berlinHbf at 06:13
長い間、ありがとうござい..
by kokhav at 22:30
焼きそうせいじさん 大..
by berlinHbf at 05:57
年に1回の日本での授業に..
by 焼きそうせいじ at 19:31
ヒガシモンさん 詳細な..
by berlinHbf at 17:02
kokhavさん >み..
by berlinHbf at 16:49
冬風さん コメントあり..
by berlinHbf at 16:46
続き…今回ドイツ宛へ物を..
by ヒガシモン at 15:44
マサトさん>ご返信ありが..
by ヒガシモン at 15:20
おかえりなさいませ。 ..
by kokhav at 23:31
ベルリンからの長旅お疲れ..
by 冬風 at 20:21
ヒガシモンさん こうい..
by berlinHbf at 18:51
軒国彦さん はじめまし..
by berlinHbf at 18:48

ブログパーツ

最新の記事

10年分の感謝、ひとまずのお..
at 2015-08-03 23:23
上棟式を迎えたベルリン王宮
at 2015-07-18 22:29
指揮者キリル・ペトレンコのこと
at 2015-07-13 23:09
発掘の散歩術(60) - 番..
at 2015-07-08 14:18
ポツダムの新庭園へ!
at 2015-07-04 10:49
発掘の散歩術(59) - 7..
at 2015-06-13 16:43
マルティン・グロピウス・バウ..
at 2015-06-08 10:18
山梨での週末
at 2015-06-02 00:54
長男誕生3、4ヶ月目 - 日..
at 2015-05-23 21:39
旧カール・マルクス書店が文学..
at 2015-05-17 14:12
ドイツニュースダイジェストの..
at 2015-05-10 15:00
発掘の散歩術(58) - S..
at 2015-05-10 13:48
変わりゆくツォー駅周辺
at 2015-05-01 18:52
「西ベルリン」の回顧展
at 2015-04-20 21:23
NHK『テレビでドイツ語』新..
at 2015-04-10 17:01

その他のジャンル

記事ランキング